詩集

日曜のDown Beatのイベントで、ちょっと驚いたのは意外と詩学を知らない人が多い、ということであった。もっとも当方も若いころは名前は知っていたが、詩学を読んでいなかった。でも戦後すぐのころの詩の権威だっただろう、という話がでた。わたしが持っていったのは先日ネットで買った「詩学」の昭和二十九年のもの。みると確かに現代詩の公器という感じである。投稿用の券が雑誌に付いている。これはいい考えではないかと、二次会で話した。何編も応募したい場合は、何冊も雑誌を買う、というのは悪くない。気軽に投稿できる、という状況からは凄い詩は生まれにくいであろう。イベントの席上では、柿沼さんから、吉野弘の「I was born」は詩学の投稿詩であった、という発言があった。投稿欄がそれくらいの水準になれば、確かに公器となるであろう。
 当時権威だった詩誌といえば、もうひとつは「歴程」ではなかったろうか。戦後すぐのころの角川文庫には歴程編になる『現代詩集』という文庫本があった(これはイベントには持って行かなかったが)。同人誌が文庫本を出す、というのは今では考えられない。今回Down Beatでセレクトした現代詩が、新潮文庫になるようなものであろう。だがそんなことはSFのパラレルワールド物でなければありえない。
 イベントの後半では、小川さんが淵上毛錢のことを話した。淵上の詩は歴程編の文庫本にも収録されていたと思うが、今ではなかなか読めない。ずっと病気で寝ていた詩人である。尾形亀之助もそうだが、こうしたわが道を行く的な詩人、というのは根強い人気がある。山之口獏も同様かもしれない。荒地はその点、「われわれ」が行く的な詩人群であった。
 中島さんが取り上げた則武三雄(かずお)も、わが道的な人だったようにみえる。遅ればせながら、最近になって詩集を読んでいるのだが、不思議な詩人である。戦前にハイデッガ―を読んでいたみたいである。『根拠の本質』という、今読んでもおもしろい本がすでに戦前に訳されているが、こういうものも読んでいたのかもしれない。福井県というのは詩にとって、少し特異な地域であるような印象がある。
 山之口獏なんかは最近文庫になったので読めるが、今回名前が挙がった詩人たちは、今ではなかなか人目につかない。残念なことだ。他にも実はいたのかもしれないが、今となってはもう知りえない。
 今朝読んでいた『戦後派の研究』では、華族の零落について語られていたが、そうした斜陽族の話のなかで、千家元麿の甥っ子のことがでてきた。この甥っ子も詩を書いていたのだが、斜陽化し、泥棒に入って逮捕されてしまった。なぜ捕まったかというと、犯行現場に自分の詩集を落としてしまったからであった。詩集で足がついた犯人、というのはたぶんこの人だけではあるまいか。手書きの詩集ではなかったかと思う。詩集のタイトルは「転落」。記事には、あの詩人の千家元麿の親戚が、という感じで書かれているが、今となっては千家って誰? という感じである。ましてや甥っ子の「転落」など誰も読んではいないであろう。
 悪いことをするつもりのときは、間違っても私家版の自分の詩集などを持ち歩かないよう気を付けたい。
 実を言うと、先日ネットで千家の文庫本の詩集を二冊買った。戦後と戦前のもの。作品の選定が結構違う。まだ読んでないので、この甥っ子のことをしのびながらゆっくり読んでみたい。

神話とは

昨日『戦後派(アプレゲール)の研究』が終わった。最後はロシア神話とアメリカ神話について、座談会をしていた。どうやら鶴見俊輔の発題のようにみえる。ロシア、アメリカに対する過剰な期待のことを言っている。具体的には出てこなかったが、これらの国に対する嫌悪も神話のうちに含んでいる。要するに、現実的なものを捨象して、イデオロギー的な期待を注入する心性のことであろう。
 ロシア神話の話題の中心は、シベリアからの帰還兵たち。当時のソ連でしっかり民主主義を教育されてきた人たちのことが語られている。今でいえば洗脳、ということになるのであろう。しかし、これらの人たちが日本の共産党に入党する率は高くなかったらしい。菅季治のことがでてくる。ロシア語の通訳として徳田球一の言葉を訳したが、これが問題となってその後自殺してしまう。多田茂治の『内なるシベリヤ抑留体験―石原吉郎・鹿野武一・菅季治の戦後史』に出てくる人。シベリヤ帰還兵というのは、世間では教育された人と見えていたのであろう。石原が親戚からアカでないと証明しろ、と言われたのは有名な話である。
 一方、アメリカ神話は今でもあまり変わらないかもしれない。ロシア神話は今では通用しないが、こちらは今も脈々と続いている。アベソーリもそうである。座談会では、中途半端に負けないで、徹底的に負けるべきだ、という意見も出ていた。坂口安吾と同意見ということなのであろう。終戦ということで話を濁すのではなく、きちんと敗北しろ、という話である。
 様相はまったく違うが、このロシアとアメリカの比較だけみれば、戦中の近代の超克座談会と同じだ。この座談会では、アメリカの風俗とロシア文学が対比されていたように思う。中国はどちらにもあまり影を落としていない。一番近い地域を最初に視野から外すのは、明治以降の伝統なのであろう。
 今朝はまた『名作集』シリーズにもどろうと思ったが、昨日の歴程編『現代詩集』が気になり、これをもって家をでる。実はつまみ食いしただけで、ちゃんと読んでない。頭から読み始める。会田綱雄のところは以前読んだ。詩集『鹹湖』に出ている短い詩(上海を題材にしている)が、この文庫では長い詩篇になっている。詩集ではこれを削って作り直したわけだ。この詩には、和平飯店がでてくるが、詩集版では確かでてこない。このホテルはサッスーンが住んでいた建物で、頭が三角になっている。エンパイヤステートビルを模したもの。ニューヨークでは当時の法律で、敷地面積に対して建物の体積が制限されていた。なので、背を高くするために頭を三角にした。でも上海ではそんな必要はなかったろう。
 このビルから北に行くとガーデンブリッジがあて、ここを渡ると、児玉機関が陣取っていたブロードウエイマンションが立っている。八十年代、このビルにはディスコがあった。この横をさらに北上すると、日本租界がある。といっても、正確には租界地ではなく、単に日本人が多く住んでいた地域であった。歴程の草野心平も会田綱雄同様、中国にいた。歴程は中国神話につながるのであろうか。

 

http://minnanokyoukasho.com

 

http://minnanokyoukasho.com/businessskill-presentation-making

 

http://minnanokyoukasho.com/money-debt-cashing4

 

http://minnanokyoukasho.com/businessskill-presentation-before

 

http://minnanokyoukasho.com/money-debt-cashing7

 

http://minnanokyoukasho.com/money-earn-method1

 

http://minnanokyoukasho.com/money-debt-cashing1

 

http://minnanokyoukasho.com/businessplan-success-point

 

http://minnanokyoukasho.com/money-save-medical1

 

http://minnanokyoukasho.com/money-debt-cashing9

 

http://minnanokyoukasho.com/money-debt-central1

 

http://minnanokyoukasho.com/money-get-method1

 

http://minnanokyoukasho.com/news-entertainment-201601251

 

http://minnanokyoukasho.com/money-debt-arrow1

 

http://minnanokyoukasho.com/money-debt-hutaba1

 

http://minnanokyoukasho.com/money-debt-cashing10

 

http://minnanokyoukasho.com/money-make-out1

 

http://minnanokyoukasho.com/money-debt-sgf1

 

http://minnanokyoukasho.com/business-money-factoring1

 

http://minnanokyoukasho.com/money-debt-cashing8

 

http://minnanokyoukasho.com/money-stockinve

現代の歌

いつものことだが、年度末で職場はがたがたしている。せわしない。今朝のニュースでは、この年度末で閉鎖されてしまう施設などの紹介をしていた。銀座のソニービルも今日で終わりらしい。当方はこのビルには思い出はない。
 ひとつだけ記憶しているのは、現代詩手帖荒川洋治がこのビルのことを短い詩にしたことだけだ。写真と短詩の抱き合わせで何作か掲載されていた。この詩は全詩集には収録されていないが、先日ガーネットの阿瀧さんからいただいた『チューリップ時代』には収録されている。ソニービルで電球を買う話である。電球を入れた紙袋を上から「かるくしぼっている」というのが確か結びの文。かるくしぼる、という物言いはいかにも荒川洋治風であった。こじゃれている。
 今朝はまた歴程同人の角川文庫版『現代詩集』。草野心平がでてきた。蛙を主人公にした詩や、やたら壮大な語が飛び交う長い詩。弟の天平もでてきた。こちらは短い詩。天平の全詩集は先日読んだが、なかなかおもしろい。現代詩に慣れた目からすると、少し物足りないかもしれない。この文庫には宮沢賢治も入っている。天平も賢治も、あるいは毛銭、亀之助もなんとなく近代詩に入れた方が落ち着く。しかし、ここでの現代詩、近代詩の区分は時間的な区分とはずれている。この文庫本が出た当時は、とりあえずみんな現代詩であったのだろう。戦後どれくらい生きて書いていたか、というのが現在のわれわれの区分の基準であろうか。
 この文庫本がでた当時は、賢治と会田綱雄、谷川俊太郎などは同じ線上にならんでいる。現代詩に、今でいう近代詩と戦後詩双方が含まれていたのであろう。いまのわれわれが書くのは主に戦後詩の方だが、人によっては近代詩の選択があってもおかしくはない。しかし、そこは制限されている。別に書いてはいけない法律があるわけでもないのだが、なんとなくそれは時代遅れでできない、という雰囲気になっている。
 平成末期の世にあって、近代詩を書いている人はたぶん何も思考しない、思想のない人であるとみなされている。実際にそういう人もいるのであろう。でも難しい用語を使っていても、思考とは関係がなさそうな現代詩というのもいっぱいある。何も考えないのは問題かもしれないが、かといって考えていることが本当にそんなに偉いのか、というのも分からない。下手な考え休むに似たり、というのは詩の言説についてはけっこう説得力がある。詩はそういう点、スポーツに似ていると思うのであった。

 

http://minnanokyoukasho.com

 

http://minnanokyoukasho.com/businessskill-presentation-making

 

http://minnanokyoukasho.com/money-debt-cashing4

 

http://minnanokyoukasho.com/businessskill-presentation-before

 

http://minnanokyoukasho.com/money-debt-cashing7

 

http://minnanokyoukasho.com/money-earn-method1

 

http://minnanokyoukasho.com/money-debt-cashing1

 

http://minnanokyoukasho.com/businessplan-success-point

 

http://minnanokyoukasho.com/money-save-medical1

 

http://minnanokyoukasho.com/money-debt-cashing9

 

http://minnanokyoukasho.com/money-debt-central1

 

http://minnanokyoukasho.com/money-get-method1

 

http://minnanokyoukasho.com/news-entertainment-201601251

 

http://minnanokyoukasho.com/money-debt-arrow1

 

http://minnanokyoukasho.com/money-debt-hutaba1

 

http://minnanokyoukasho.com/money-debt-cashing10

 

http://minnanokyoukasho.com/money-make-out1

 

http://minnanokyoukasho.com/money-debt-sgf1

 

http://minnanokyoukasho.com/business-money-factoring1

 

http://minnanokyoukasho.com/money-debt-cashing8

 

http://minnanokyoukasho.com/money-stockinve